
こんにちは、ハルピスです(^^)/
今日は、
【授業って必要なのかどうなのか】
というテーマでお話ししていきます♪
-スポンサードリンク-
授業の良いところ
学校でも塾でも、
授業は小学校から高校まで
きちんとカリキュラムが組み込まれており、
1年間それに沿って学習を進めていきますよね。
それによって子どもは
やる気があるかないかに関係なく、
一定のペースで学習を進めていくことができます。
(あまりにもやる気がない子は別として)
これは素晴らしいことですね。
このシステムによって、
子どもは自然と字が書けるようになり、
数を数えられるようになります。
一定のペースで
一定のレベルのことを学習させられる。
これは、授業の大きなメリットです。
授業の悪いところはないの?
【授業のデメリット】
授業には確かにメリットはあります。
でも、必要最低限以上の授業は
逆効果だと私は思っています。
何故なら、
まず授業は一定のペースでしか進みません。
ということは、
もっと先に早く進みたいと思っても、
そのペースはなかなか崩せないんですよね。
次に、
多くの子どもは、
教えてもらう先生を選べません。
どんな学校にいようと、
どんな塾にいようと、
先生は好き嫌い合う合わないにかかわらず
子どもに割り振られます。
ということは、
例えばあまり合わない先生に当たってしまうと、
1年間の多大な時間を
損してしまう可能性があるんです。
そして、
授業は基本的に繰り返しをしないことも
大きなデメリットです。
授業は基本的に1回しかしません。
そして、あとは宿題などで
ある程度復習させるだけです。
学校や塾で学習して復習もしたけど、
半年後には綺麗さっぱり忘れちゃいました、
なんてことは結構あります。
きちんと繰り返し復習しないと、
人間なので忘れてしまうんです。
そして、
私が一番のデメリットだと思うこと。
それは、
授業を詰め込みすぎて、復習する時間が無くなること。
少し長くなってきたので、
これについては
次回の記事で書いていこうと思います。
-スポンサードリンク-
授業のデメリットをあえて話す理由
授業のデメリットって
普段から強調して話す人ってあまりいません。
だって日本の教育システムは
授業をすることで成り立っていますし、
塾や予備校もそれによって利益を得ています。
そう考えると
授業を受けすぎると成績が伸びないよーなんて風に
授業のデメリットを真正面から言える立場の人って
結構少ないと思うんです。
だからこそ、デメリットについて
もう少し話してもいいのではないかと思い
今回はこうやってお話しさせていただきました♪
ではでは、また次回(^^)/
ありがとうございました♪
ハルピス
----------
メルマガ配信しています!
子どもの学習に関する情報や、知っているに越したことはない時事的な情報など、どんどん配信していきます。
登録はこちらから(^^)/
http://form.os7.biz/f/8b30e07d/
----------
-スポンサードリンク-
この記事へのコメントはありません。