
こんにちは、ハルピスです(^^)/
今日は、
【新学期に入る前にしたほうが良いこと】
というテーマでお話ししていきます♪
-スポンサードリンク-
まずは今の学年の復習をしよう
今の学年でどんなことを学んだのか、
そしてどこが抜けているのか、
何が苦手で何が得意なのか。
もう一度、全体を把握しつつ
復習した方がいいです。
いますべき宿題や課題に必死になりすぎて、
そういうところは結構
見落としがちになります。
でも学力って積み重ねなので、
今まで学習したことを忘れたまま
新しいことを勉強しても、
深く理解できません。
だので、次学年の勉強に入る前に、
きちんと復習、おさらいをしましょう。
-スポンサードリンク-
次学年で何を学習するのか、全体像を把握しておく
次の学年では、
1学期にはどんなことをするのか。
2学期にはどんなことをするのか。
1年を通してだいたいどの程度進むのか。
そういったことを
きちんと把握しておいた方がいいです。
次学年の全体像を把握することによって、
計画も立てやすくなります。
受験でもそうですが、
まずは相手を知ることってすごく大切です。
いきなり全く知らないことを勉強するよりは、
1度でも聞いたことがあったり
以前に読んだことがあることの方が
断然スムーズに理解できるのです。
全体像を把握するなら目次!
全体像が大切っていうお話しは結構していますが、
全体像を把握するために使えるツールとして
やっぱり目次をオススメします。
初めは目次慣れしていないと
何が書いてあるのか
よくわからないかもしれませんが、
見ていくうちに徐々に慣れていきます。
私もどんな本を読むにしろ、
目次は必ず見ます。
どんな本でもです。
小説でも、数学の本でも。
歴史の本でも、自己啓発の本でも。
経済の本でも。
種類は関係ないんです。
なぜなら、どんな本であっても、
目次を見ただけでどんな構成なのか、
どの程度の分量なのかがわかるからです。
今の学年の復習をするにしろ、
次の学年の予習をするにしろ、
全体像を把握するために
目次はとっても使えるんです。
お母さんお父さんもそうですし、
お子さんにも日々、目次を見せながら
進めてあげるといいと思います(^^♪
何を勉強するかわかったら、計画を立てよう
さぁ、
今学年の復習、おさらいが済みました。
次学年で何を勉強するのか、わかりました。
でもまだ時間があります。
じゃあ次は何をすればいいのか。
1年の学習計画を立てましょう。
何をどのくらい勉強すべきか。
そのためにはどれくらいの時間が必要か。
それを綿密に考えて、
計画表を作りましょう。
計画を立てても実際には
100%その通りになるという訳ではないので、
計画が崩れたら
その都度修正をかけていくといいです。
というわけで。
新学年に入る前に、
した方がいいことさせた方がいいことは
明確になりましたか?(^^)/
新学年まであと少しですが、
ぜひ、この辺りを気を付けてみてください。
ではでは、また次回(^^)/
ハルピス
----------
メルマガはじめました!
子どもの学習に関する情報や、知っているに越したことはない時事的な情報など、どんどん配信していきます。
登録はこちらから(^^)/
http://form.os7.biz/f/8b30e07d/
----------
-スポンサードリンク-
この記事へのコメントはありません。