
こんにちは♪
子ども学習コンサルタントのハルピスです(^^)/
ひなまつりも終わって、
高校受験も都立前期は結果発表まで終わりましたし、
ぼちぼち卒業式のシーズンですね。
そろそろあの子も卒業かーなんて考えると
少し寂しいような気分になったりもします(^^)
というわけで今日は、
【子どものタイプによって教え方を変えてみよう!】
というテーマでお話ししていきます。
-スポンサードリンク-
誰にでも通用する学習テクニックだけじゃ
どうしても限界がある
なんでこんなお話しを
しようと思ったかっていうと、
子どもに何かを教えるとき、
その、伝えるスタンスといいますか。
どんな風にアプローチして教えればいいかとか、
どうやってやる気を引き出してあげようか、とか。
そういうのって、
その子一人ひとりによって
対応の仕方が全っ然違うんですよね。
もちろん、
こうするとやる気が出ますよ、とか、
これが学力向上には良いですよ~とか、
そういうのは沢山あります。
私も日々そういうことを発信していますし。
でも、いわばそういうのは、
「誰にでも適応できるテクニック的なお話」
なんですよね。
でも、それだけではやっぱりダメというか、
そういう誰にでも効果があるテクニックだけじゃ、
やっぱり少し足りないんです。
だって、子どもも一人の人間ですから。
子どもってこうだから~、という感じで
全員に同じように接するだけじゃ、
どうしても限界があるんです。
そんな風に、絶対的に
「子どもはこうだから
こうすれば絶対うまくいく!!!」
と決めてしまっては、
下手すればその子にとって
全然しっくりこないことを言ってしまって、
逆にやる気を削いでしまいまったりもします。
そうならないために
そういう大切なことがあると思うんです。
それは、
その子の勉強タイプをしっかりと見極めて、
その子に合わせた教え方をすること。
-スポンサードリンク-
子どもに合わせた教え方をしていこう!
例えば、
中学受験をする予定のKちゃん。
彼女は、好奇心旺盛で
積極的に色んな事ををしたがる傾向がありました。
じゃあもしもその子に、
「中学受験でこの学校に入学できたら、
大学までほぼエスカレーターだし、
6年間プラス大学まで
ずっと保証されてるから遊び放題だよ!
学生ライフが満喫できるよ!」
なんてことを言ったとしましょう。
じゃあ、積極的に色んな事に
興味をもつKちゃんであれば、
「へぇー(*´ω`)いいなぁ!!
あの学校に入って、
楽しい学生ライフを満喫したい!!!」
なんて気持ちになって、
それだけで勉強のやる気に繋がったりするんです。
逆にそれが、
少しおとなしい感じで、
何事にもあまり積極的ではなかったものの、
言われたことは基本的にちゃんとするし、
何事もまじめにコツコツと
積み上げていくタイプのSちゃんに
同じようなことを言ったとしたら、、、、
そんな合格したあとの
楽しそうなことばかり話しても、
おそらくSちゃんは首をかしげて
「あぁそうなんだ、、へぇー」
くらいにしか思わないんですね。
こういうタイプの子には、
少しおおげさに聞こえるような良いことを言っても
あまり共感を得られなかったりします。
おとなしくてまじめで
コツコツなタイプの子であれば、
合格してからの楽しい学生ライフとか、
今は達成できそうにない大きな目標よりも、
短期的な目標を立てて、
それをコツコツと小さな目標を達成させていった方が
やる気に繋がったりします。
そういうことなんです。
勉強を教えたりやる気を引き出そうとする時、
どうしても一人一人に合った方法で
アプローチをかけていくことが
必要になってくるんです。
教え方は十人十色♪
というわけで、
これをやると成績が伸びる!
やる気が出る!
国語の成績に直結する!
ということも毎回色々書いていますし、
もちろんそういう事も大切なんですが、
それだけじゃなくて
ちゃんと子ども一人一人のタイプとか個性とか、
そういうのを理解する努力も必要だと思うんです。
そして、
そういう性格とかタイプって
一番近くにいるお父さんお母さんにこそ
一番わかってあげていてほしいんです。
そういう風に
日々接してあげることは、
学力向上ややる気向上などに
思っている以上に大切なことだと思います♪
ではでは、今回はこの辺で♪
ハルピス
----------
メルマガはじめました!
子どもの学習に関する情報や、知っているに越したことはない時事的な情報など、どんどん配信していきます。
登録はこちらから(^^)/
http://form.os7.biz/f/8b30e07d/
----------
-スポンサードリンク-
この記事へのコメントはありません。