
こんにちは、ハルピスです(^^)/
今回は、【勉強しろと言えば言うほど勉強しなくなるワケ】についてお話していきます。
-スポンサードリンク-
子どもに無理に勉強させつづけるとどうなるか
子どもの成績がなかなか伸びない理由の表面的な理由として、
単なる<演習不足>が思い浮かぶかもしればせん。
あなたはそのために、子どもを塾に通わせ、自習室に残らせ、
家でも宿題の管理をしているかもしれませんね。
しかし、そんな風に強制的に演習させれば子どもの成績は伸びるのかというと、
決してそうではありません。
あなたが、子どものことを考えて、子どもに中学受験をさせるために、
子どもに遊びを我慢させて勉強させようとする気持ちはわかります。
でもあなたは、子どもがなぜ、言うとおりに演習をしないのか、を
きちんと考えたことはありますか?
そういうことも深く考えずに、
「この子は強制力がないと何もしないから。。。」と決めつけて、
毎日半強制的に勉強させ続けていませんか?
そんなことをしていると、
もし念願の志望校に合格出来たとしても、受験が終わって中学生になると、抜け殻のように勉強しなくなってしまい、
成長するにつれてどんどん勉強が嫌いになってしまう可能性が高くなることを、あなたは知っていますか?
大人の状況で考えてみたらこうなります
では、今回はあなたの状況に合わせて、子どもの気持ちを考えてみることにします。
あなたがもし、仕事をしていて、
仕事場で
「もっと仕事しろ。ミスをしたのは仕事量が足りないからもっと仕事をしろ」と言われ、
家に帰ると
「ちゃんと仕事してきた?仕事の残りが終わるまで、テレビ見ちゃダメ。」
そんなことを毎日言われ続けたらどうでしょう?
-スポンサードリンク-
好きな仕事も嫌いになってしまうような気がしませんか?
あなたがもし専業主婦で、
家では
「もっと美味しい料理を作れ。もっと部屋の隅まで掃除しろ。それまでご飯食べるな」と言われ、
外では
「ちゃんと今日も美味しい料理作るのよ?掃除はちゃんとしてきた?」
などと毎日言われ続けたらどうですか?
家事が嫌になりそうじゃないですか?
もう言いたいことはわかったかもしれませんが、
アナタは子供に同じことをしていませんか?
子どもを強制的に塾に通わせ、
塾では
「もっと演習しなさい。もっと家でも勉強しなさい。授業を真面目に聞きなさい」と言われ、
家では
「塾でちゃんと勉強してる?テレビばっかり見てるけど、宿題ちゃんとしたの?」
と、毎日言われ続ける。
わかりましたか?
こんなことを続けていたら、もともと勉強が好きだったはずの子どもは、
気づいた頃には勉強嫌いになってしまいます。
ということで、今回は大人の状況を例にとって、
子どもの気持ちを考えていただきました。
子どもに強制的に勉強させるのではなく、
子どもが自主的に勉強したくなるような環境作りに励みましょう。
ではでは、今回はこの辺で(^^)/
————————
LINE@からも情報配信しています(^^)/
よかったら友達追加してね★
————————
-スポンサードリンク-
この記事へのコメントはありません。