
こんにちは!ハルピスです!♪( ´▽`)
あなたは好きな科目から勉強するタイプですか?
それとも嫌いな科目から勉強するタイプですか?
今回は、そういったお話をしていきます♪♪
まずは興味のある勉強から!
勉強したくない気分だけど、
勉強しなくちゃいけない時って
絶対ありますよね。
そういう時は、まずは好きな科目や
得意な科目から始めてみてください。
先に興味のあることからすると、
勢いをつけることが出来ます。
そうすると、嫌いな科目から始めるよりも、
やる気も出てきます。
-スポンサードリンク-
好きな科目を勉強してある程度進んだら、
その後から苦手な科目やあまり好きじゃない科目を徐々に勉強してみましょう。
明日のテストは1科目で
しかも嫌いな科目!
という場合には、
その中でマシな単元を探してみてください。
こっちの方が勉強しやすそう!
とか、そんな感じでもいいんです。
難しいところと簡単なところがあれば、
まずは簡単で手をつけやすいところから始めた方が効率的です。
テスト中でも同じことが言えます。
苦手な問題から解くのではなくて、得意な問題からどんどん解いていくんです。
沢山解いていくうちに、ふと苦手な問題の解法が浮かんでくることだってあります。
簡単な問題を解いているうちに、脳が鍛えられ、少し難しい問題にも対応出来るようになるからです。
教育心理学では、
このような効果のことを
『特恵効果』と呼んでいます。
初めから苦手な科目でつまづくよりも、
まずは得意な部分を勉強して、やる気を出しましょう。
-スポンサードリンク-
1つを究めると他も進めやすくなる!
これまで得意科目や得意な単元から始めた方が良いというお話をしましたが、
実は、そうすべき理由は他にもあります。
得意科目を1つ究めることによって、
他の分野の理解力も向上するんです。
何故かというと、人は物事を習得する時に、
その物事や対象自体を記憶すると同時に、その分野の理解の仕方も一緒に覚えるんです。
理解の仕方を覚えてしまうと、
その理解の仕方は他の分野にも応用できるという訳です。
異なる物事の間にも、法則性や共通点があります。
1つのことを記憶する過程で、その法則性や共通点を見つけ出す作業をすることによって、
他の対象に関しても、より深く理解することが出来るようになるんです。
そう、脳は使えば使うほど、成長するんです。
-スポンサードリンク-
だから得意科目だけをまず極めてしまうことは、全然無駄じゃないんですね。
むしろ脳にとっては、学習能力の向上の手助けとなり、都合が良いのです!!!
このような現象は、心理学用語で
「学習の転移」と言います。
全ては繋がっているんですよ(^^)
逆に苦手なものから手をつけると、すぐに嫌になって勉強をやめて他のことをしまう、という結果になる可能性が高いですよね。
なんて勿体無いことをしているんだと思いませんか?
だから、もう一度言います。
脳は使えば使うほど、成長するんです。
苦手な科目をある程度の点数まで上げようとするのではなく、
まずは、得意な科目1つだけを集中的に勉強し、究めて脳のレベルを上げてください。
もちろんテスト直前などは、進学などの関係で赤点が気になると思います。
それは仕方ないです。
でもせめて普段の勉強では、まずはひとつの科目を攻略してしまうくらいの気持ちで、勉強に取り組んだ方がいいでしょう(^^)
そして何を究めればいいかというと、
初めにもお話したように、
まずは得意科目から始めてみる!♪( ´▽`)
ということが大切なのです。
というわけで、今日から勉強の方法を
少し変えてみてはいかがでしょうか?♪( ´▽`)
ではではでは、今回はこの辺で(^∇^)♪
ハルピス
———————–
LINE@からも情報配信しています(^^)/
よかったら友達追加してね★
————————
この記事へのコメントはありません。