
こんにちは、ハルピスです(^^)/
色でその時の気分や集中力が変わるって知ってますか?
今回はそんなお話をしていきます(^^)
-スポンサードリンク-
色の効果とは
皆さんの勉強部屋は、何色が基調になっていますか?
色って実は、人間の脳にとても影響を及ぼすんです。
例えば、某ファーストフード店や、飲食店。
店内の色や外観、マークなどに
赤を取り入れていることが多いことにお気づきでしょうか?
これは、赤色が食欲を促進する色だからなのです。
反対に、満腹になったときに最も嫌悪感を感じる色も赤色集中力を高める色は「緑色」
-スポンサードリンク-
このように、色と人の身体への影響をあつかう学問を、色彩心理学といいます。
色彩心理学によると、
寒色系の色が最も集中力を高めるそうです。
黄色も集中力を高めるという話がありますが、
黄色には注意を喚起するという作用がある色で、効果は一瞬でけです。
この色を多様しすぎると、集中力が著しく低下します。
そして、集中力に最も効果的と言われる色は、
「青と緑の間の色」です。
実際に、大学病院で
手術室の色をこの色に塗り変えてみたところ、
執刀医の集中力が高まり、
手術の成功率が上がったという例もあります。
皆さんも家のカーテンを緑と青の間の色にしてみたり、
この色のペンやカバンを持ってみてはいかかでしょうか(^^)
また息抜きに、公園に出かけたり森林浴をするのもいいと思います♪
ではでは、今回はこの辺で(^^)
————————
LINE@からも情報配信しています(^^)/
よかったら友達追加してね★
————————
-スポンサードリンク-
ハルピス
この記事へのコメントはありません。